黒谷和紙とは 黒谷和紙を使った襖・障子。1本に2×3判3枚使用 下段には民芸紙を使用 黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町と、その周辺地域で作られた紙です。良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により「手漉き」(てすき)で、一枚一枚が丁寧に作られます。原料の処理から加工までのほとんどの工程を手作業で行うことにより、黒谷和紙は丈夫な紙となります。強靱な和紙は日常生活の中に欠かせないものとして、古くから提灯、和傘、障子、包装などに活用されてきました。大正時代には政府から日本一強い紙として認められ、乾パンを入れる袋としても重用され、また京の都に近い産地であったことから、京呉服に関連した値札、渋紙、たとう紙など、京都の伝統産業を支える存在でもありました。そして1994年(平成6年)に世界遺産として登録された元離宮二条城(京都市)の障子など、文化財にも使用されてきました。1983年(昭和58年)には、その技法が京都府指定無形文化財に指定されております。 傘判10枚使用した張り分け 生傘と型染市松柄で仕上げております。奥の障子は生漉5匁を使用。 古民家の宿 宰嘉庵 客室の障子 生漉5匁の黒谷和紙にパールトーン加工を施し、撥水消臭機能を持たせております。 黒谷和紙を使った商品はすべて受注製作となります お見積り、納期等詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ