年賀状の話題が出始めると、家の店では干支の色紙の話題になります。 この時期(11月~年末まで)にお仕事をさせていただきましたお客様に差し上げています。 他の会社で言うカレンダーの代わりですね。 来年の干支は牛 こんな色紙 […]
仮合わせ
今日はお客様のお宅へ 新調の襖の下地を持って行って来ました。 実際に襖が入るように立て ちゃんと合っているか確かめます。 今は、引き手の入る場所に穴あけ中です。 この後、紙を張る作業に移っていきます。
襖の張替
今日はもうひとつ 【襖の張替】です。 襖縁を外しました。 めくりま~~す めくるとこんな感じです。 これは 40年ほど前の襖です。 先日は大正時代の襖でしたから、時代によって襖の下地も違いますね。 先ほどめくった下地に、 […]
襖の新調
これは、襖の下地です。 お客様のお宅へ行き、寸法をとり その寸法の下地を作ります。 家によってサイズが違うので、ぴったりでないと動かなかったり、襖が落ちたりしますよね。 下地に【反古代用(ほごだいよう)】による下張りを施 […]
おじいちゃんからのお願い
今日は「数え間違い」のお客様のお宅へ 障子を納めに行って来ました。 綺麗になった障子を見て おじいちゃんが「綺麗になったなぁ・・・でも、いつまでもつやろなぁ」 そこへ お孫さんたちが「ただいま~~」 障子を見て「きれいだ […]
数え間違い
今日 障子をとりに行った 10本の張替のつもりで行ったら 「あら ランマ忘れてた」と家の方 張替倍増でラッキー(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
寸法とり
昨日は、襖を新調されるお客様の寸法をとりに行ってきました お天気も良く、絶好のドライブ日和です・・・でも私たちはお仕事ですけどね その地域は、ちりめんで有名で観光スポットにもなっています。 昔ながらの家 織物をされている […]
ガラス洗い
先日のガラス入り障子の続編 今日は外してあったガラスを洗いました。 汚れているので、ガラスクリーナーをかけしばらく放置 じゃ~~~っと水を流すと ガラスはピカピカ 乾かして、はめ込んだら かんせ~~い 後は、改造が終わり […]
夏から秋冬へ
お客様のお宅は 夏のお部屋から・・・秋冬のお部屋へ 葦戸からの涼しげな風も 最近ではすっかり冷たい風になり そして今日、障子に変わりました。 庭の池に流れる水の音・・・癒されます。 障子は、部屋にあたたかな光を そして、 […]
これなあに?
今日は、お預かりしている古いふすまをめくっていました。 すると【うさぎ号】って書いてあるおもちゃみたいなものが出てきました これって何 かなり古いふすまですが、これも太ったふすまで、3枚めくったら 明治時代の文書が出てき […]