お客様が選ばれた襖紙は昔ながらの 鶴の柄2羽の鶴が舞う昔からある柄です。 元々張ってあった紙も鶴 お客様は 「この鶴を見ていつも癒されてるから、また鶴にするわ」 と同じような柄を選んでくださいました。 綺麗になった襖を見 […]
丈夫な下地の襖
「丈夫な襖にして欲しい!!」と御注文を頂きました。 そり止めベニヤ下地を使用しています。 普段は、ボール紙のチップ下地です。 正面からと横から 【張替前】 写真では汚れが目立ちませんが シミが出ていたり お孫さんの落書き […]
黒谷和紙の襖【新築完成内覧会】
先日の宰嘉庵での展示会にて 現在建築中の家に張りたいと嬉しいお言葉を頂きました 宰嘉庵の紙は、あまり色のトーンが変わらないものでしたが 今回は少し色の濃淡がはっきり出るように張り分けしています。 紙の製作はモチロンハタノ […]
ひと手間
すっかりブログのアップが出来ていませんでした。 途中まで書いては、下書きで終わり・・・繰り返すこと数回 新鮮なネタではなくなったので、結局消してしまいました今日からはもう少しマメに・・・あれ?昨年のこの時期もこんなことを […]
襖の下地
襖の下地です。 これを持って現場で地合せ(じあわせ)します。 きちんと合っているか確認をし、微調整をして紙を張っていきます。
強力です
今日は借家の戸襖のめくり中です。 これが・・・めくれない プロの仕事だったら、水でぬらせば綺麗にはがれます。 本当ならば、あっという間に終わる仕事です。 以前住んでおられた方がアイロンで張るタイプのものを御自分で張られた […]
京からかみの襖・・・納め
京からかみの襖を納めてきました。(主人が) 私も行きたかったのですが・・・用事がありまして残念。 京からかみは見る角度や光のあたり方で違うんですよね。 店で張りあがりを見るのと、実際にお客様のお宅で見るのとまた違います。 […]
京からかみの襖
今お預かりしている襖用の紙と引き手です。 京からかみ 梅の丸の襖柄梅の形の引き手 とても上品な柄です。 写真では分かりにくいですが、紙の色は浅黄色です。 写真では・・・本当に分かりにくいですね。 以前、京都の展示会で摺り […]
超特大襖の仕上げ
特大襖の仕上げをしています。 襖の縁を取り付ける作業ですが・・・ 台に上らないと押さえることができません(; ̄Д ̄) やはりこの大きさは何をするにも大変です。 この作業の後、引き手を入れて納めに行きましたが、二人で持って […]
超特大の襖
こんな襖をお預かりしました。 ど~~~ん 一人で持つのは大変です あまりに大きいので、子供達を呼んでみました。 襖の前に立ったら・・・子供がすごく小さく見えました。 あまりに大きいので、子供達は「これってお城の襖?」って […]