黒谷和紙(旧)

黒谷和紙の由来

黒谷和紙は今日京都府の無形文化財として指定されていますが、その歴史は平家の落武者が子孫へ残す技術として伝えられたことが由来だと言われています。
江戸時代になると、黒谷和紙生産が旗本領になり次第に技法、技術共に発展していきました。
明治時代には養蚕が発展しそれに伴い和紙の種類・需要も増えてきました。また、様々な時代の変遷の中で、日本人の生活様式も和から洋へ変わる中、紙自体の需要も劇的に増え機械化が取り入れられるようになりましたが、黒谷和紙は昔ながらの手すき技法を守り続けています。

昔ながらの手技法で生産された和紙は美しさはもちろんのこと、人の手で作られた暖かさ趣(おもむき)があります。800年前から作られた和紙には時代時代を生きた人たちの思い・真意・力強さが取り入れられています。

黒谷和紙を使った表具

戸襖、天井を黒谷和紙にて施工されております。
このデザイン、施工は「創る和紙職人 ハタノワタル」によるものです。当店では黒谷和紙による内装工事を請けたまっております。一枚一枚手で染められた黒谷和紙によるオンリーワンのリフォームはいかがでしょうか。

障子にお奨めの黒谷和紙です。楮紙からチリ入りまで多数の製品が創られております。

黒谷和紙を使った襖

◆参考価格◆
張替え施工価格
高さ180cm×幅90cm 1本 5,000円~

 

トップへ戻る