昨日は商工会議所さんでセミナーを受講してきました。 内容は【お客様の心を動かすキャッチコピー&チラシの作り方】です。 実際に色々なチラシやキャッチコピーを見て 良いところや悪いところを教えていただき キャッチコピーを付け […]
文化祭
昨日と今日は中学校の文化祭でした。 昨日は合唱の学年発表で、娘のクラスは学年2位に 練習が始まった時は、それはそれは下手くそでどうなるのかと思われたらしいのですが みんなで頑張ったようです。 娘の指揮もなんとか上手くいき […]
古民家 宰嘉庵 黒谷和紙の障子
連日続いています宰嘉庵の作業 昨日の壁の隣に障子が入りました。黒谷和紙の チリ入り大判の紙を張っているので、とても落ち着いた雰囲気になっています。 角度が少し違いますが、工事前の写真です。奥の壁が、上の写真の壁になり 壁 […]
古民家 宰嘉庵 壁の和紙張り
ここ数日、宰嘉庵での作業をアップしていますが、本日和紙を張りました。 柱や梁の色と同じ色なので、とても渋いです。 壁はハタノワタルさんの紙で、障子にも黒谷和紙が張ってあります。 この壁の右側には、今まであった黒い建具が入 […]
古民家 宰嘉庵 ただ今作業中
只今 古民家 宰嘉庵(さいかあん)の作業中です。 明日 ハタノワタルさんの紙を張るので、下地処理&下張りの作業を行いました。 ふすま屋父ちゃんが張っているのは、反故代用(ほうぐだいよう)という下張りの紙です。 ち […]
吟道大会に行ってきました
今日の舞鶴市内はイベントだらけでしたね。 秋祭り 赤れんがフェスタ ハンナリーズの試合 市民吹奏楽団の創立20周年のコンサート なんでこんなに一日に集中するの こんなにイベントがある中で私たち夫婦はこちらの会場へ行ってき […]
色違いの市松張りの襖【完成】
昨日作業中だった市松張りの襖を納めさせていただきました。 こちらは張替をさせていただいた襖です。 桃色の優しい襖に仕上がりました。 こちらは 花あかり 2719 と 2721 を使用しています。 新調の襖は《Before […]
市松張りの襖【作業中】
福原表具店のホームページをご覧になったお客様から御注文頂きました。 ただ今、市松張りの襖新調と張替の作業中です。 2部屋分 色違いの施工となっており、めちゃくちゃ可愛らしい襖になりそうです。 左に見える紙は今から張る紙で […]
これは舞鶴のどこでしょう?大昔の写真です。
これ、舞鶴のどこだかわかりますか? 看板を見ると、あれれ見覚えがある感じ よく見ると 志摩呉服店 の看板が・・・家の2軒隣のしまとうさんのようなので 大昔のひらのや商店街です。 朝代神社のお祭りのようですが・・・それにし […]
箱に黒谷和紙を張り 次の作業へ
木の箱に黒谷和紙を張りました。 この後ハタノワタルさんが仕上げをされるので、 ハタノさんの工房に配達してきました。 大きさの違う2種類の箱が、どう仕上がって、どのように使われるのか楽しみですね。 ハタノさんから11月に黒 […]