今日は打ち合わせがてら綾部市黒谷町へ 黒谷に着くと もみじがとても綺麗でした。 少し前から、仲良くしていただいている 和紙職人 ハタノさんとおしゃべり 商店街で行われるイベントで、ハタノさんと何か出来ないかって考え中 一 […]
綺麗になったよ♪
9月中頃からお預かりしていたこの障子を納めてきました。 組子の無い所も入れて(どこだか分かるかな?) 汚れて真っ黒のガラスも綺麗になってます。 お客様にも「綺麗に洗ってくれてありがとう」って言っていただきました。 すご~ […]
仮ふすま
寒くなったら、今まで開けていた襖を閉めますよね。 すると・・・ 「あら こんなに汚かったかしら・・・」 と襖の汚れが気になります。 でも、張り替えたいけどどうしよう・・・とお客様 こんな時は 【仮ふすま】の出番です。 【 […]
ちりめん街道~旧尾藤家住宅にて
納めさせていただくお約束の時間まで少しあったので 以前から行きたかった場所に行って来ました。 与謝野町加悦の【旧尾藤家住宅】 京都府指定有形文化財に指定されています。 【ちりめん街道】のまん中あたりにあります。 【ちりめ […]
新調襖の納め
今日は、別件で途中に寄るところがあったのですが 早くに終わったので、次のお約束の時間まで以前から行きたかった場所へ行ってきました。 この話は、また後で 新調襖は納めるとこうなりました。 畳も綺麗になっていて、イグサの香り […]
新調の襖 完成!!
この板が・・・ こうなって・・・ 完成 写真では分かりにくいですが、襖縁は【若狭塗りのつや消し】を使用しています。 とても、落ち着いた襖縁です。 紙は、朱雀 190番を使用 無地の織物ですので、上品な襖に仕上がりました […]
干支の色紙
年賀状の話題が出始めると、家の店では干支の色紙の話題になります。 この時期(11月~年末まで)にお仕事をさせていただきましたお客様に差し上げています。 他の会社で言うカレンダーの代わりですね。 来年の干支は牛 こんな色紙 […]
仮合わせ
今日はお客様のお宅へ 新調の襖の下地を持って行って来ました。 実際に襖が入るように立て ちゃんと合っているか確かめます。 今は、引き手の入る場所に穴あけ中です。 この後、紙を張る作業に移っていきます。
襖の張替
今日はもうひとつ 【襖の張替】です。 襖縁を外しました。 めくりま~~す めくるとこんな感じです。 これは 40年ほど前の襖です。 先日は大正時代の襖でしたから、時代によって襖の下地も違いますね。 先ほどめくった下地に、 […]
襖の新調
これは、襖の下地です。 お客様のお宅へ行き、寸法をとり その寸法の下地を作ります。 家によってサイズが違うので、ぴったりでないと動かなかったり、襖が落ちたりしますよね。 下地に【反古代用(ほごだいよう)】による下張りを施 […]